『山車勢揃い』第40回フォトコンテスト 入賞 撮影:水道組合 佐藤敏之氏
フォトコンテストコ-ナ-
令和5年度フォトコンテスト応募作品
会議コーナ-
定 例 理 事 会
1.開催日時 2月5日(水) 午後3時
1.開催場所 水道会館
1.理事定数 18名
1.出席者 理事18名
組合員証授与式の様子
組合三役
総務委員会
広報技能委員会
資材委員会
業務管理委員会
お知らせコーナー
2028年技能五輪国際大会
青年部会コーナー
青年部会メンバ-大募集!!
筆の泉コーナ-
身近な気候変動
名古屋市上下水道局 施設整備課
担当課長 山路実成
日本には四季があり、春夏秋冬それぞれで五感や食べ物などで季節を感じられると思います。みなさんも感じていると思いますが気候変動の影響なのか、近年は春と秋が短く、夏と冬が長い状態になっているように感じます。
私は、生まれも育ちも名古屋で、学生のころから現在に至るまで、ほぼ自転車で通勤していることもあり、体をすり抜ける風の感覚や、目や耳で四季を感じています。
春の彼岸の頃には、草花が色づき桜も開花し、肌や咽をとおり抜ける空気が乾燥した硬い風から少し湿気を含んだ生ぬるく軟らかい風にかわり、気温や鳥のさえずりが心地よく気分的に高揚してきます。また、新緑が目に眩しくなり、梅雨に入ると若干肌寒く感じられ、田んぼに水がはられると蛙の鳴き声とともに小さな虫が空中にかたまって飛びはじめ、自転車で通過するときに目や口にはいっては不機嫌になります。
梅雨が明けると、蝉の大合唱と全身に纏わりつくような湿気と気温で、じっとしていても全身がベトつき不快指数も上昇しますが、どこからともなく蚊取り線香のにおいや風鈴の音色で一瞬の清涼感を感じられました。
秋の彼岸の頃には、朝晩は涼しくなり秋風を感じ、蝉の鳴き声が替わり赤とんぼも飛び始め、ようやく蒸し暑さから解放されることにホッとしていました。紅葉が鮮やかになり秋虫の鳴き声に癒され、食事も冷たい食べ物から温かい食べ物が恋しくなり、夏に水分の取りすぎで調子の悪かった胃腸が復活します。
木枯らしが吹き始める頃には、明るい時間が短くなり肌を刺すような凛と張り詰めた空気にかわることで布団やこたつから抜け出すには相当の覚悟が必要となり、自転車に乗ると冷たい空気で頬や指先が痛くなります。
以前は、各季節を3ヶ月程度は感じることができましたが、近年は梅雨の長くしとしと降る雨で肌寒さを感じることがほとんどなくなり、春の時期が短くなっているように感じます。
夏場の暑い時期に、打ち水効果のような短時間降る夕立での一服の安堵感や台風一過の青空ということも少なくなっているように感じます。また、あまりの暑さで蚊の出現も少なくなり、暑さ寒さも彼岸までという表現もめっきり耳にすることがありません。昨年は、11月中旬まで日中は暖かく半袖でも過ごせるほどで、ツクツクボウシの鳴き声もほとんど聞くことはできませんでした。
私は1970年前半の生まれですが、幼少のころはミンミン蝉の鳴き声を市内各所で聞けていましたが最近は聞くことはなくなりました。緑地が減っていることもあると思いますが、どうやら温度の影響があるようです。みなさんお気づきでしたでしょうか。
談話室コーナー
タイ旅行
守山支部(M・T)
私は毎年、年2回ほど旅行に行きます。そのうちの1回はタイです。はじめてタイに旅行に行ったのは20年ほど前です。それ以前、私は旅行にはそれほど興味がなく、自ら積極的に旅行に行こうとする事はありませんでした。友人に誘われ、初めてタイへ行き、それ以降タイが好きになり、毎年行くようになりました。はじめてこの目で見るまでは、タイという国の事をジャングルとか、大自然の中の途上国だと思っていました。首都バンコクといっても、田舎の小さな都市みたいなものを想像していたのですが、いざ行ってみるとおよそ私のイメージとはかけ離れたものでした。空港は大きく、高層ビルやマンション、高級デパートが立ち並びとてもきらびやか、鉄道などの交通インフラも整っていてとんでもない大都会だったことに、私はなんて無知だったんだろうと大変驚いたことを記憶しています。
とはいえ、いったん歩道を歩くと舗装が隆起していたりデコボコ、水道管もむき出しで、あちこちで水漏れしていたり、物乞いもたくさんいたりして町全体が不均衡で異常に感じました。当時私はそのことにカルチャーショックをうけ、同時に興味を惹かれたため、なんども行くようになり、そのうちタイという国が好きになったんだと思います。通称ほほえみの国タイといわれていますが、そのとおり現地の人は良く笑い、すごく温和で親切です。観光地の寺院巡りなどをすると、地元の人も熱心にお参りに来ています。多くの人がとても信仰深く、ほとんどの人が仏教徒だそうです。
名古屋市千種区の日泰寺はタイと非常につながりが深いそうです。ちなみに日泰寺の「たい」は日本とタイ国の寺院という意味合いで名付けしたそうです。タイでは毎日2回定期的に公園や駅など公共の場で国家が流れます。歩いていても立ち止まり、直立不動の姿勢をとり、王室に敬意を表します。自動車の運転中や手術などの医療行為中の時だけ免除されますが、それ以外でこの姿勢をとらないと「不敬罪」になります。タイの王室は憲法上「宗教の頂点」とされており、批判、中傷侮辱も「不敬罪」となります。ですが国民の多くは強制的にその行為をしているわけでもなく、心から深く王室、特に王様の事を敬愛しているようです。中でも先代のプミポン国王は絶大な人気だったため、2016年に死去した時には国中涙をながして国王の死を悼んでいました。私がその年に訪れたときには、国王の死からすでに3~4か月経っていましたが、町中どんより暗い雰囲気で、現地ガイドのおじさんがその話になると涙を流していたことを覚えています。そのあたりから私自身、宗教、特に仏教に興味をもつようになりました。その手の書籍などを読んだりするうちに、以前より信仰心が深まり、とても良かったと思います。
今年も年始の連休を利用してタイへ行きました。現地に到着すると先ず両替に行きます。タイの通貨はバーツです。昨今の円安は対ドルだけではなく対バーツにも影響していました。つい数年前までは1万円を両替所で渡すと、タイの最高額紙幣である1000バーツ4枚と交換できましたが、今では1000バーツが2枚と100バーツが2枚といった感じです。タイの国力が強くなっているのか、日本が弱くなっているのか?円安のせいで随分とお得感はうすれています。タイの大衆的なレストランでのランチは150~250バーツ(600円~1000円)ディナーになると800~1500バーツ(3000円~6000円)と日本とほぼ同水準になりました。日本に訪れる外国人はその逆で、昔と比べると随分とお得感があることでしょう。私が滞在するのはバンコクなので日本でいう東京です。なので物価は高いと思います。田舎へ行けばもっとコスパ良く過ごすことは可能だと思うのですが。
また、建設現場で働く作業員や工場労働者などの給与はおよそ月給16万~20万円だといわれています。まだ日本のほうが少しだけ高いといった感じではありますが、日本の水準にだんだんと近づいています。そのうち1万円札1枚と1000バーツ1枚と交換する日がくることでしょう。ぼんやりと想像していた老後の海外移住の夢は遠のきました・・・今後も年1回の旅行を楽しむことにします。日本で一生頑張ることを決意しました!
法律コーナー
自筆証書遺言の方式の緩和
弁護士 成 瀬 洋 二
相続財産の分配は、原則、相続人による遺産分割協議によってなされますが、遺言書を作成することで亡くなった本人の意思を反映させることも可能です。もっとも、遺言書が問題になるときは、当の本人は既に亡くなっており、遺言書の真正や内容の真意について直接確認をすることができません。そのため、遺言書の有効性には法律で厳格なルールが定められているところです。もっとも、近年は、遺言書の普及を目指し、自筆証書遺言の方式が一部緩和されてきました。
自筆証書遺言では、遺言の全文、日付、氏名の自書並びに押印が求められていますが、財産目録については財産の特定を目的とした形式的なものであるため、自書を要しないと法改正されました。もっとも、財産目録の各ページには遺言者の署名押印が求められています(民法968条2項)。
今回は、自筆証書遺言において自書によらない財産目録を添付したところ、その財産目録に遺言者Aの署名押印がなかったことから、遺言者Aの次男であるXが遺言執行者Y1、Aの妻Y2、Aの長男Y3を被告として、本件遺言が無効であることの確認を求めて提訴した事案(札幌地方裁判所令和3年9月24日判決)をご紹介します。
裁判所は、自筆証書遺言において財産目録の毎葉に署名押印を求めた法の趣旨は、遺言者以外の者の作成した目録が添付されることを防止する点にあると言い、財産目録に署名押印がない場合には当該目録自体が無効になるものといわざるを得ないと述べました。もっとも、当該財産目録が無効となる場合であっても、それが付随的・付加的意味をもつにとどまり、その部分を除外しても遺言の趣旨が十分に理解され得るときには、自筆証書遺言の全体が無効となるものではないと述べました。本件遺言書の本文には、全ての金融資産をY2に50%、Y3とXにそれぞれ25%の割合で相続させるとの記載があり、金融資産の例示として財産目録が添付されていたことから、財産目録の記載を除外しても遺言の趣旨が十分に理解され得るとして、本件遺言書全体が無効になるものではないと判示しました。
最高裁判例においても、必要以上に遺言の方式を厳格に解するときはかえって遺言者の真意の実現を阻害するおそれがあると述べられており、判例学説では、自筆証書遺言の一部につき、代筆などがあっても、その代筆部分が付随的な意味を持つにとどまる限り、全文が無効になるものではないと解されてきました(もちろん、代筆部分は無効になります。)。今回の裁判例も従来の判例学説に沿ったものであると言えます。
遺言書は、成立の真正やその真意について、当の本人に確認することが出来ないので、法的に疑義が生じないよう慎重に作成する必要があると思います。
木祖村コーナー
木祖村だより
事務局だより
イボ治療について
私は1年ほど前からイボの治療をしていますが、まだ完治していません。足にイボが2ヶ所あり、治療をしてもなかなか治らず悩まされています。そもそもイボはなぜできてしまうのか調べたところによると皮膚にできた小さなキズから「ヒトパピローマウイルス」というウイルスが侵入し、角化細胞に感染することが原因でできてしまう病気です。なかでも手の指や足の裏などにできやすいのが「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」と呼ばれているものです。表面がザラザラしていて 形状は円形または不規則な形で、色は明るい灰色、黄色、褐色、または灰黒色をしています。 大きさは直径が約1センチメートル未満のものがほとんどです。その他にも色々な種類のイボがあり、見た目や大きさも異なっているそうです。
主な治療方法としては-196度の液体窒素をイボに当てて細胞を凍結、壊死させて取り除く治療法でこの治療を1週間~2週間に1回おこないます。子供のころは綿棒に液体窒素をつけて治療をしていた覚えがありますが、現在の主流はスプレータイプのようです。スプレータイプのほうが患部に押し付ける必要がないので、痛くなりにくいと言われていますが痛いです。治療後は患部が低温やけどのような状態になり、歩くたびに痛いため2~3日は歩くスピードは遅くなり、階段の上り下りも嫌になります。私の通っている病院では、治療前に液体窒素を当てる強さを弱め、普通、強めと3種類から選ぶことができます。弱めだと治療後は患部が痛くなりにくいですが、あまり効果を感じにくく、強めだととても痛いですが、治療が効いているように感じます。私はいつも強めでお願いしていますが、あまりにも痛い日が続くと通院することも嫌になってきます。
治療法は他にもあり、液体窒素の治療をした後に薬を塗ったり、スピール膏という絆創膏のようなものを貼ることで治療が早く進むそうです。ほかにも、ハトムギがイボに効果があるらしいためハトムギ茶を飲むようにしています。保険適用外の治療では、レーザ照射などを使用して治療する方法があり、効果もあるみたいですが費用が高いことと痛みも出るみたいなので、なかなか一歩が踏み出せません。人によっては治療期間が5年経っても完治しないこともあるそうなので、あまりにも治療が進まなかった場合は保険適用外の治療を検討する予定です。今年こそはすべて治したいと思っているので通院を頑張ろうと思います。
(T・Y)