『新緑の頃』第30回フォトコンテスト入賞 撮影:安井水道工業所 安井 直孝 氏
史跡散策路
山田天満宮
山口 雄一郎 氏(水道組合)
尾張二代藩主徳川光友が、菅原道真を神霊としてまつったもので、藩の学問祈願所であった。山田天神といい、矢田川天神橋の名もここに由来する。金神社は、古くは山田村の鎮守。昭和58年に山田天満宮へ合祀された。
会議コーナー
定 例 理 事 会
理事会風景(広報技能委員会)
理事会風景(総務委員会)
1.開催日時 4月6日(水)
午後3時
1.開催場所 水 道 会 館
1.理事定数 17名
1.出席理事 16名
専門校コーナー
名古屋建築設備高等技術専門校 修了式(1)
穂刈校長 挨拶
愛知県 産業労働部労政局 産業人材育成課 主幹 大嵜みどり 様
名古屋市 市民経済局 産業労働課 労働企画係長 藤井良和 様
名古屋市上下水道局長 小林寛司 様
名古屋建築設備高等技術専門校第23期生修了式
開催日 3月18日(金)
会 場 水道会館 4階
名古屋建築設備高等技術専門校の第23期生12名は、希望に胸を膨らませ昨年4月に入校し1年間の厳しい課程を優秀な成績で修了し無事修了式を迎えました。
修了式では穂刈校長の挨拶の後、修了証書、技能照査合格証書の授与があり成績優秀者に愛知県知事賞、名古屋市長賞、名古屋市上下水道局長賞、愛知県職業能力開発協会長賞、愛知県技能士会連合会長賞、校長賞及び皆勤賞(2名)が贈られました。
さらにご臨席いただいた愛知県知事 大村秀章様(代理)、名古屋市長 河村たかし様(代理)、名古屋市上下水道局長 小林寛司様からご祝辞を賜り、最後に修了生を代表して小暮貴士さん(アクアメニティー工業㈱)が答辞を述べられました。
専門校コーナー
名古屋建築設備高等技術専門校 修了式(2)
≪受賞風景≫
愛知県知事賞 小暮 貴士 (アクアメニティー工業㈱)
名古屋市長賞 早川 浩充 (名古屋上下水道総合サービス㈱)
名古屋市上下水道局長賞 佐藤 悦次 (アクアメニティー工業㈱)
愛知県職業能力開発協会長賞 髙橋 豊英 (㈲タケシマ)
愛知県技能士会連合会長賞 畠 和弥 (武田機工㈱)
校長賞 松本 翔太 (㈱松本設備)
皆勤賞 大橋 秀範 (アクアメニティー工業㈱)
皆勤賞 早川 浩充 (名古屋上下水道総合サービス㈱)
専門校コーナー
名古屋建築設備高等技術専門校 入校式
穂刈校長 挨拶
愛知県 産業労働部 労政局 産業人材育成課長 日高啓視 様
名古屋市 市民経済局 産業部 産業労働課長 杉山和人 様
名古屋市上下水道局長 丹羽吉彦 様
第24期生 14名の訓練生が入校しました!!
開催日 4月12日(火)
会 場 水道会館 4階
名古屋建築設備高等技術専門校は、平成5年4月開校以来23期、436名の修了生を送り出し、設備業界の第一線で活躍し事業主の方からも喜ばれているところです。
近年、業界を取り巻く情況は引き続き厳しいものがありますが、訓練生本人のやる気、それに事業主の方の温かいご理解を得て、今年度も第24期生14名が希望に胸を膨らませ、4月12日(火)晴れの入校式を迎えました。
入校式ではまず穂刈校長から1年間仕事と学業の両立で大変厳しい環境におかれているが、よく研鑽し基礎知識・技術・技能の習得や給水設置工事主任技術者をはじめ各種の資格試験にも挑戦し、全員揃って3月に修了式を迎え、建築設備業界で大いに活躍していただくよう励ましの挨拶がありました。
続いてご臨席いただいた愛知県知事 大村秀章様(代理)、名古屋市長 河村たかし様(代理)、名古屋市上下水道局長 丹羽吉彦様から激励のご祝辞を賜り、ご臨席いただいたご来賓の紹介、1年間ご指導いただく講師の皆様の紹介が行われ、盛会の内に終了いたしました。
青年部会コーナー
第121回定期夜間勉強会
開催日 3月16日(水)
参加数 23名
技能開発部会・青年部会共催
今回の定期夜間勉強会はダイキンHVACソリューション東海株式会社様を講師にお招きして「空調機補助金事業について」と、「フロン排出抑制法について」というテーマで勉強会を行いました。
空調機補助金事業は正式名称「H27年度補正予算 中小企業等の省エネ・生産性革命投資促進事業」という名前を聞いただけでは難しくて尻込みしてしまいそうな内容ですが、講師の方に細かく説明して頂き、空調及び照明等で省エネの機種等を選択し、更新をする事業であれば1/3以内の設備費が補助対象という事を教えて頂きました。非常に注目されている事業とのことで、多くの申込が予想されるとの話もありました。
今年の公募期間は1次が4月22日までですが、2次公募も行われますので興味を持たれた方は是非積極的に活用して頂きたいと思います。
その後フロン排出抑制法についても教えて頂きました。このフロン排出抑制法は1年前から施行されていますが、参加された方々も多くの方が初めて聞いたという事でした。フロンを行為的に放出した場合や点検義務などを怠ると罰則もあるということなので、今後はお客様への案内も非常に重要な事が分かりました。
今後も皆様の役に立つ勉強会を企画していきますので、沢山のかたのご参加をお待ちしております。
青年部会 昭和支部 渡辺 太一
筆の泉コーナー
二世帯住宅
名古屋市上下水道局 管路部 保全課
技 師 渡邉 暁
私は現在、親と二世帯住宅に住んでいます。一緒に住みはじめて何年か経ちますが、今の所(今後のことは分かりませんが…)、二世帯住宅にして悪くなかったかなと感じることも多く、二世帯住宅をテーマに書いてみることとしました。
高校を卒業してから結婚するまで一人暮らしをしていた私は、自分が親と住むことになるとはまったく想像していませんでした。私自身いわゆる核家族で育ったこともあり、結婚後も当たり前のように単世帯で住むことになるだろうと思っていました。二世帯住宅で住むことになったのは、親と一緒に住むことについて嫁から勧められたのがきっかけでした。最初に親に提案した時には、親自身は、子世帯と一つ屋根の下で一緒に住むことによって関係性が悪くならないだろうかと心配していましたが、結局一緒に住むこととなりました。
二世帯住宅で住むにあたり心配になったのは、お互いの生活が見られることで、それがストレスとならないかです(その他、私的には、嫁姑関係が悪くなって、私が板挟みにならないか…)。二世帯住宅といっても、完全同居型・部分同居型・完全分離型と色々な形の住み方はありますが、結局、近居とは違い、一つ屋根の下で暮らすことには変わりありません。実際の所、住みはじめて数年経ちますが、平穏に暮らせています。私の親世代は、「団塊の世代」で、その世代は、核家族化の第一世代ということもあり、独立志向が高いとのことで、子世帯の独立性やプライバシーを尊重し、余計な干渉を避けたいという気持ちも強いといったようなことがあるようです。それがお互いの生活を干渉しないということにつながり、割とうまくいっている理由の一つかもしれません。
二世帯住宅に住んでよかったと感じることは、小さなことですが、不在時の荷物の受け取り、家を空ける時の草花・ペットの世話、子守り、親と孫が触れ合うことで親の生活の張り合いにもつながる等、その他も近居ではいちいち頼むには申し訳ないようなことも多くあります。
現段階では、二世帯住宅の良い面、悪い面がある中で、良い面を感じることの方が多いような気もします。今後、子供の成長・親の加齢とともに生活環境も変わってくると思いますが、そのような中でも今まで通り何事もなく平穏に暮らしていけることを願いたいです。
談話室コーナー
おもてなし
中支部・株式会社トモエ商会
保坂 光俊
私は、法人会の青年部会に所属しています。先日、役員一泊研修会に参加して温泉旅館に泊まった時のことです。
旅館に到着すると、まず、女将さんが出迎えてくれました。そして仲居さんに部屋まで案内され、部屋に入るとお茶を入れてくれました。ここまでは、どこの旅館でもやってくれることです。
浴衣に着替え、大浴場に行こうとスリッパを履くとスリッパに自分の名前が書いてあるではないですか。よく、大浴場や宴会場でスリッパが無くなることがあるから、その防止策なのかと考えながらゆっくり温泉に浸かりましたが、名前が書いてあるおかげでスリッパが無くなることはありませんでした。
部屋に戻り、宴会まで時間があったので冷蔵庫を開けると栄養ドリンクが入っていました。よく見ると栄養ドリンクにも自分の名前が入っていました。
時間になり、宴会場に行くと歓迎の言葉とそれぞれの名前が書いてある紙が料理の上に置いてありました。料理が乾くのを防ぐための紙にそんなプリントをするなんて、ちょっとした気遣いだなと思いました。
実は、この名前が書いてある一連のことは旅館がやってくれていたのではなく、この会の部会長がやってくれた「おもてなし」の粋な計らいでした。部会長が最近企業訪問した会社で、スリッパやコースターなどに訪問者の名前を書いて迎えてもらったことがあり、それを今回の役員研修会でみんなに感謝の気持ちを込めて再現してくれたのです。
スリッパには名前だけでなく、会のシンボルマークも入っていました。料理の上に置いてあった紙には、部会長からこの一年の活動に感謝の気持ちを込めたメッセージと、青年部会が開催したイベントの写真もプリントされていました。栄養ドリンクには名前が書いてあるだけでなくラベル自体が作り替えられていて、効能のところには思わず笑ってしまう内容が書かれていました。部会長の一年間共に活動してきた部会員に対する感謝の気持ちが皆に伝わり、今まで以上に団結力を高めたことでしょう。正直なところ、最初は少し頼りない部会長という感じがしましたが、この一件で大きく印象が変わりました。
私も、この会の部会長を昨年度まで二年間やりましたが、こんなに印象に残るような気の利いたことはできませんでした。今、これを書いているのは3月です。4月に新入社員を迎えるにあたり、どうおもてなしをしようか考えています。皆さんは、どんなおもてなしで大切な人を迎えていますか。
消防常識コーナー
消 防 Q & A
名古屋市消防局OB 木野瀬 茂
消防用設備の指導要領24
今月は、先月に続き連結散水設備について説明します。
今まで、各消火設備について説明しました。まだ、完ぺきとは言えませんが今回号で終わらせていただきます。大変お世話になりましたこと、厚くお礼申しあげます。有難うございまし
た。
消防設備についても、性能評定等が導入されてきています。技術上の基準・個々機材の性能により消防用設備等と同等であれば消防設備と見なしてもよいと認められてきています。また設備は、設置するだけで良いというものでなく、設備の維持管理がされ何時如何なるときでも、正常に作動するということが求められるようになってきました。
今後、よりこのことが要求される時代になってくるといえます。良いものを世の中は、求めてくるといえます。
☆連結散水設備の2
(3)送水区域は、次により設けること。
ア 送水区域の末端には、第2スプリンクラー設備に準じて末端試験弁を設けること。
イ 送水区域が2以上のものは、送水□の付近で操作しやすい場所に選択弁(常時開)を
設けること。
ウ 集合管の配管口径は、100A以上とすること。
工 配管系統及回送水口は、下図によること。
オ 送水区域に対する送水口の数は、次表によること。
送水区域 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5以上 |
送水口(双口)1 | 2 | 2 | 3 | 送水区域の1/2以上最大5 |
4 送水□
送水□は、第2スプリンクラー設備に準ずるほか、次によること。
(1)送水□の設置場所は、防火対象物の地階に至る主たる出入り□付近で、道路から容易
に識別することができ、消防ポンプ自動車から有効に送水可能な場所とすること。
(2)送水□には、その直近の見やすい個所に赤地に白文字または白地に赤文字で「送水□
(連結散水用)」と表示すること。
(3)送水口付近には、各送水区域、選択弁、送水系統、送水圧力を明示した大きさ20Cm×
20Cm以上の標識板を設けること。
問題 連結散水設備の配管等で、間違っているのはどれか。
回答③
③は、区域の選択をするもので「選択弁」という。
法令以外に国が、このようにありたいという通知を示すことが多く、全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。(連絡、照会は、木野瀬 電話080-6947-5371まで)
法律コーナー
バランスのとれた判決
弁護士 松 永 辰 男
以前に本稿で書きました高齢夫婦の配偶者による介護責任の問題についての名古屋高等裁判所の判決に対する上告事件において最高裁判所の判決が平成28年3月2日にありました。判決では84才という高齢の配偶者である妻と、同居していない横浜在住の長男の責任を認めませんでした。何分にも本件事案では、一方の配偶者が93才であり、要介護4と認定され高度の認知症であって徘徊が激しく、84才の妻が介護していたけれども、その妻にも左右下肢に麻痺拘縮があり、起き上がり、立ち上がりには何かに捕まらなければできないといった身体障害者でもあったのであるから、現実問題としては重度の認知症の夫の面倒をみることは極めて困難であったと考えられます。
そもそも現在の法律では、物事を正しく判断することのできない未成年者とか、精神障害者が他人に対して損害を与えた場合には、その行為にあたって、損害を与えるという認識もなく、また、不注意もなかった場合、被害を受けた人は、加害者である未成年者とか精神障害者に対して損害を賠償するよう請求できないことになっています。つまり、個人責任の社会体制でして、そのような人に対して損害賠償をさせること自体ができないとされているため、そうしますと被害を受けた人は救済されないことになってしまいます。
そこで、未成年者や精神障害者を監督する人が代わって賠償するように定めたのが民法第714条です。この条文の考え方の基本になっているのは民族大移動の生活を中心としてきたゲルマン人の団体主義的な法律と、個人主義を基調とするローマ法との妥協の産物であるとされています。昔は家長を中心とする大家族で生活し、家族の者の不始末は家長が全て責任をとるといったことが当然であるとして通用してきたものですから、そのような家族体制の時代においては民法714条の精神は何ら疑いなく受け入れられたことと思います。
ところが今日では核家族化が進み、孤独死がまれではなくなりました。ましてや本件のように84才の高齢者にして身体障害者でもあったのであるから、現実問題としては重度の認知症の夫の面倒をみることは極めて困難であったと考えられます。更に長男は横浜に在住しており、妻が高齢夫婦の近くにわざわざ住まいを設けて義母が夫を介護するのを補助していたのです。従って自宅における夫の介護は殆ど困難を極めていたといえます。それでも家族で相談し特養に入所させることを検討したものの、引き続き自宅での介護を続けてきたという背景があることと、亡くなった高齢者は不動産業をしていたということであり、5,000万円余の金融資産と不動産があったということであって、かなりの資産家であったと思われます。今後は何処にでも発生する問題でして、最高裁判所の判決はバランスがとれているとも言えるかどうか考えさせられる判決です。
木祖村コーナー
木祖村・初夏からのイベント情報
木曽川の源流を見に行きませんか?
第1回 6月19日(日)…【予約受付開始】5月18日(水)
第2回 7月24日(日)…【 〃 】6月22日(水)
第3回 8月28日(日)…【 〃 】7月27日(水)
第4回 10月2日(日)…【〃 】8月31日(水)
【参加費】5,000円【参加人数】各回20名(先着順)/中学生以上
【コースレベル】鉢盛山登山のコースは「中級レベル」です。
★10名様以上の団体様、別日での実施を受付中。(要相談)
【申込み方法】電話またはFAXのみとなります。※上記日時より前の予約は一切お受けできません。
①〒・住所 ②名前 ③生年月日 ④電話番号(当日連絡がとれる番号)等をご連絡ください。FAXでお申込みの方は、必要事項をご記入の上、送信してください。
【申込先】 NPO 法人 木曽川・水の始発駅 【E-メール】info@482eki.com
〒399-6201 長野県木曽郡木祖村薮原1011 番地 【TEL/FAX】0264-36-2772
※イベントの詳細はHPをご覧ください⇒ 木祖村 NPO で検索!
【参加費】大人:4,000円(当日:5,000円) 小中学生:2,000円 【申込受付】:~5月27日まで。 往復はがき、またはインターネットにて |
☆第30回の記念大会です☆
イワナを最大600kg、ど~んと放流!!
(放流量は参加人数に合わせて調整いたします)
やぶはら高原いわな釣り大会
平成28年6月4日(土) 7:00~
往復はがき:【往信宛名】〒399-6201 長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
木祖村役場内 やぶはら高原イベント実行委員会 宛
【往信裏面】氏名、〒番号、住所、電話番号(携帯電話)、生年月日、年齢、性別、
餌釣り or ルアー・フライ(メインがどちらになるかお書きください)
Eメールアドレス(ある方のみ)・お宿名(村内宿泊の場合)
【返信宛名】ご本人様の〒番号、住所、氏名
【返信裏面】白紙にてご投函ください(実行委員会で記入し、受付カードになります)
インターネット:大会HPからリンクしている電子申請フォームにてお申し込みください。
〇詳細はいわな釣り大会HPでご確認ください!!⇒ 木祖村 いわな釣り大会 で検索!
その他、ハーフマラソン大会やサマーキャンプ、カヌー体験など、イベント盛りだくさん!!各イベント情報は木祖村観光協会HPをご覧ください!⇒ 木祖村 観光 で検索!!
編集後記
編 集 後 記
先月18日に普通式メータの満期取替に従事される組合員さんを対象に研修が行われました。この日の研修はメータ取替に関するお客さま対応やトラブル事例の紹介などの座学研修で、このあと、今月13日には港区いろは町の上下水道局技術教育センターをお借りしてのメータ交換やバルブ操作の実技研修が行われます。
今までこの研修は名水協事務局が上下水道局様のご協力で行ってきましたが、研修内容をより一層充実させるため、今年度から名古屋上下水道総合サービス株式会社(NAWS)様にお願いすることにしました。NAWS様には他都市の工事店組合に対する同種の研修の実績があり、水道に関する業務の豊富な経験とも相まってより効果的な研修が期待できます。
一方、平成25年5月に名水協はNAWS様と相互協力に関する基本協定を締結しましたが、この協定は業務の連携協力をより一層進め、上下水道事業全体のサービス向上を図るとともに、双方の事業発展に資する事を基本理念としています。そしてさらには、上下水道局様の事業をNAWS様とともに支えるという思いもあります。このたび研修をお願いするのもこの基本協定に基づくものでもあります。
研修を受けて局メータを替えるという一連の業務を実施することで、NAWS様・上下水道局様との連携がより一層強固なものになることが期待されます。
また、名水協としては研修を第3者に委託することで名水協が組合員の技術・知識の向上を自主的かつ積極的に図るという姿勢を対外的にアピールするという意味もあります。
満期メータ替えには毎年トラブルが発生していますが、そのほとんどのものは従事された方の適切な対応のおかげで大きな問題には至っておりません。しかし、たとえ他の工事店さんで発生した小さなトラブルであってもその対応も含めてお互いが情報を共有し、今後の未然防止につなげることは大切です。そのための研修です。毎年メータ替えをしていただいている工事店の方にとって今更研修という感じがないわけではないかもしれないが、研修の主旨と内容をぜひともご理解くださればと思います。
研修をふまえ、この1年つつがなく業務を行い来年につなげてゆく。それが組合所属の信頼される工事店という評価になるものと思いますのでよろしくお願いします。
(A・B)
■ 組合だより No.549(平成28年5月号)――――――――――
● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
理事長 穂 刈 泰 男
● 編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
広 報 技 能 委 員 会
名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
TEL (052)951−3240
FAX (052)951−8883