『蔵王のお釜』第28回フォトコンテスト優秀 撮影:㈲イケダヤ 後藤 弘文 氏

『蔵王のお釜』第28回フォトコンテスト優秀 撮影:㈲イケダヤ 後藤 弘文 氏

タワー・塔

東京スカイツリー

細田 雅仁 氏(㈱細田工務店)
細田 雅仁 氏(㈱細田工務店)

 東京スカイツリーは東京都墨田区にある電波塔です。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれています。2012年5月に電波塔・観光施設として開業しました。

 全高634m、軒高(塔本体の屋上の高さ)497mは2012年完成時点で自立式鉄塔としてはキエフテレビタワーの385mを上回る世界第1位。現存する電波塔としてはKVLY-TV塔の628.8mを上回る世界第1位。2011年11月17日に世界一高いタワーとしてギネス世界記録の認定を受けました。東京の新たなシンボルとして市民や観光客の皆さんから愛されています。

会議コーナー

定 例 理 事 会

理事会風景(総務委員会)
理事会風景(総務委員会)

理事会風景(資材委員会)
理事会風景(資材委員会)

1.開催日時   7月2日(水)

           午後3時

 

1.開催場所   水 道 会 館

 

1.理事定数   17名

 

1.出席理事   17名

青年部会コーナー

第100回定期勉強会

                      開催日時 6月18日(水)

                      参加人数   39名

                       技能開発部会・青年部会共催

 

 定期夜間勉強会も100回を迎えることとなり、今回は100回記念特別編を日中に行いました。

 名古屋市の給水開始100周年でも有り、同じ100と言うことで、鍋屋上野浄水場の見学を行いました。鍋屋上野浄水場は、大正3年3月に完成し、同年9月から給水開始という浄水場です。わかりやすい講習を受けさせて頂いた後に、実際に施設の中を見学させて頂きました。

 緩速ろ過系統と、急速ろ過系統で行うろ過システムを実際見てみると、ろ過が進むにつれ、水がきれいになっていく状態が確認でき、配水ポンプの稼働のしくみなど見せて頂き、とても勉強になりました。

 昼食は犬山ホテルでとり、午後からは木曽川で行う東海地方初、女性鵜匠の稲山琴美さんの実演を見ることができました。巧みに扱う8羽の鵜、わかりやすい鵜匠の説明。稲山琴美さんの人気の理由がわかりました。船で木曽川を上っているときに、犬山の取水口前を通った事に参加者の皆さんは気が付きましたか?

僕は初めて取水口を見られたので、午前の浄水場見学と共に貴重な体験ができました。

 今回の勉強会で、取水から浄水、そして配水手順が目で確認できた事に、水道事業にかかわる者としてとても良い勉強になりました。

 今後も、200回、300回を目指して、役立つ勉強会を企画していきたいと思っております。皆様のご参加をお待ちしております。

青年部会 熱田支部 水谷弥仁

青年部会コーナー

第100回定期勉強会に参加して

会社名:合資会社 真保工務所

氏 名:溝口 孝一

 いつもお世話になっております。今回の行事、大変勉強になりました。工事店様との交流の場であり、互いの情報交換が出来て一層発展になると思います。これからもご苦労を掛けますが、150回、200回と続きます様、願っております。

 

会社名:合資会社 真保工務所

氏 名:横田 芳文

 定期勉強会ありがとうございました。今回で2度目の参加になりました。定期勉強会第100弾記念ということで、この度の勉強会を企画された青年部会の方々には感謝を申し上げます。これからも定期勉強会が継続されることを望んでおります。今後も機会があれば定期勉強会に参加したいと思います。

 

会社名:株式会社 テクノ菱和 名古屋支店

氏 名:松本 吉恭

 2009年5月のネゴ、同6月の決算書の見方から定期勉強会に参加し、約20講座を聴きました。数を重ね100回記念勉強会に参加し、名水協の川上である浄水場のシステム勉強は改めて、「水が生きもの」であることを学び大変感動しました。継続は力なりを表わす100回記念は大変な記録だと思います。先生の選定、交渉、準備等、役員様のご苦労は大変だと思いますが、今後も続けて開催していただくことを強く望みます。出来る限り参加します。

 

会社名:広瀬水道工業所

氏 名:広瀬 哲雄

 まずは100回もの勉強会を企画された青年部会の諸氏の労苦に敬意を表します。私は鍋屋上野浄水場を何度も訪れていて、水道水として、水質、水量をいかに確保されているかを特に知りたいと思いましたが、場内の心臓部を我々が見せてもらうことは不可能なのでしょう。残念の極みです。ただ他支部の方々と、意見交流できて、とても有意義でした。次の機会にも、ぜひ参加したいものです。

 

会社名:臼井設備

氏 名:臼井 康之

 今回、定期勉強会第100弾記念、名古屋市上下水道局給水開始100周年と同時期100と偶然とはいえ、100回という事で、その100弾記念にこの様な鍋屋上野浄水場見学ができたという事は大変ラッキ-な勉強会であったと思います。又、犬山鵜飼遊覧船で若き鵜匠(女子)の人と会う事が出来て大変ハッピ-でした。犬山城も近くにいて天守閣にも上がる事が無かったので大変良かったです。これからもこの様な勉強会を定期的に行ってください。本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

 

会社名:天白支部

氏 名:匿名希望

 今回の勉強会には初めて参加させていただきました。しかも鍋屋上野浄水場、木曽川の鵜飼、犬山城、いずれも初体験なのです。とても充実した1日でした。青年部会の方々、企画ありがとうございました。私の様に出不精は少ないと思いますが、近くても案外見学する機会が無い場合もあります。色々な企画をしていただければ、意外な出会いがあるかも知れません。次の企画もよろしくお願いします。追伸:青年部会は意欲的で良い方ばかり。

 

会社名:今井設備

氏 名:今井 満美

 技能開発部会様主催の勉強会という事で、普段中々同業の先輩方や奥様方と交流する事がありませんが、100弾記念定期勉強会という事で、鍋屋上野浄水場では木曽川からの水をろ過する装置を見たり、旧第一ポンプ所が名古屋市指定有形文化財に指定された事等を学びました。昼からは木曽川鵜飼を観覧し、今流行りの女性鵜匠さんのガイドで、楽しく過ごし、ホテルビュフェではお腹を満たしたりと年齢や枠を超えた交流が出来、とても有意義な一日を過ごせました。又、こんな素敵な勉強会を是非企画して下さい。お願いします。

 

会社名:山正設備工業所

氏 名:山野井 正年

 まず午前中の鍋屋上野浄水場の改修後の設備や、地震に備えての大規模な工事に驚きました。次に参加者多数の女性陣の好きな犬山ホテルでのバイキングと鵜飼見物、特に若い女性の鵜匠さんの、鵜のひもが絡まない様に必死にあやつる姿に拍手喝采。若い鵜匠さんもVサインで応えて、非常に楽しい雰囲気でした。今回の勉強会では決まるまで、いろいろ有った様ですが、青年部会の発想が良く、大成功だったと思います。

 

会社名:山正設備工業所

氏 名:山野井 昭子

 日頃の青年部会の皆様の活躍、企画に興味があり、参加させて頂きました。毎日当たり前に使用していた水が安全に供給するため、努力、研究されている事を今さらながら感謝し、大切に使わなければと考えました。鵜飼も伝統を守り残して欲しいなと感心。若い鵜匠も生き生きと鵜を操つり楽しませてくれました。これからも、若い青年部会の活躍に期待しております。また出席させて頂きたいと思います。

 

会社名:有限会社 エムズコ-ポレ-ション

氏 名:水谷 よし江

 水道給水開始100年のこの年、水源地犬山に行けた事、とても有意義で有難うございます。日中開催であることと、今年水道週間の時、浄水場に行かなかったので、嫁を誘って行かさせていただきました。一日楽しみながら学んだり、知ることも出来ました。昔々、クラスで鵜飼に行くはずで申込全てを出していながら、仕事の都合で一日間違え、ミスをしたことを思い出しました。

 

会社名:有限会社 飯吉設備工業所

氏 名:桜田 雅己

 今回、記念すべき第100回記念定期勉強会に参加させていただき、非常に貴重な体験をすることができました。鍋屋上野浄水場では、普段見ることのできない施設内部の見学をして、蛇口を捻れば出る水道水の根元を見ること、知ることができ、とても良い思い出となりました。午後の木曽川鵜飼、犬山城、どちらも初めて拝見したので、見るものすべて風情があり、新鮮でした。またこのような機会があれば参加したいです。ありがとうございました。

詳細

お知らせコーナー

給水装置工事主任技術者試験 準備講習会

給水装置工事主任技術者試験 準備講習会開催について

 

  時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、平成26年度給水装置工事主任技術者試験が10月26日(日)に実施されます。

本年度も試験準備講習会を下記のとおり開催いたしますので、受講をご希望される方は8月25日(月)までに申込書と受講料を添えて水道組合までお申し込みください。

 

 

・日   時

 

平成26年9月  8日(月)午前9時 ~ 午後5時               

 

             10日(水)午前9時 ~ 午後5時

 

 

             11日(木)午前9時 ~ 午後12時30分

        模擬試験

 

・場   所

水 道 会 館 (名古屋市中区丸の内三丁目14番11号) 

 

・受 講 料

組合員    20,000円(税込)

非組合員  23,000円(税込)

 

・使用テキスト

「改訂 給水装置工事技術指針 初版」

 

 

    公益財団法人 給水工事技術振興財団 発行 

     テキスト代 7,000円(税込)

                 (お持ちの方は不要です)

 

・申込締切

 

  8 月 25 日 (月)

    申込書・受講料・テキスト代を添えて水道組合へ

     お申込ください。

 

 

  申込書は右上の【詳細】を印刷して下さい。

 

・備   考

  受講の申込前に試験の申込(7月4日締切)をご確認

   ください。

  受講料・テキスト代は原則返金いたしません。

  講習会当日駐車場はございません。

 

 
 

                 問い合わせ 水道組合 山口・山田

                (℡) 052-951-3240

詳細

お知らせコーナー

第29回組合だよりフォトコンテスト

恒例となりました、フォトコンテストを実施しますので、どしどしご応募ください。

 

 内  容  組合だよりの表紙を飾るにふさわしい写真をお待ちいたしております。

 

  作  品  カラー(横撮り)

 

 

 応募方法  右上の【詳細】の応募用紙を印刷して必要事項を記入の上、

        写真を添えて提出して下さい。(郵送可)

        メールでも応募を受け付けさせていただきます。

        ※応募用紙を保存して必要事項を入力し写真を添付して、

         件名に【フォトコンテスト】と記入して送信して下さい。

       メールアドレス:suidou-a@blue.ocn.ne.jp

 

       

 締  切  平成27年1月16日(金)到着分まで

 

 

 発  表  組合だより平成27年3月号

 

 審  査  広報技能委員会において審査決定いたします。

 

 賞  金  最優秀 3万円 1作  優 秀 5千円 11作   

       参加賞 QUOカード 500円分

 

   ※入賞基準を一人1作とさせていただきます。尚作品は一人で多数応募して

    いただくことは可能です。      

    応募いただいた作品は組合だより表紙等に使用します。ネガ、データを

    お借りする場合があります。応募作品の版権は組合に帰属します。

    応募作品は返却いたしませんのでご了承ください。

    皆様の力作をお待ちしております。     

                                                                      担 当  山 口       

特別寄稿コーナー

来るべき その日に備えて

名古屋市上下水道局 経営本部 営業部

中営業所 所長 祖父江 強

 

 一昨年の8月に国から南海トラフ巨大地震の被害想定が出され、これを受けて名古屋市でも今年の2月に人的被害や建物被害についての被害想定を発表し、3月には「あなたの街の地震ハザードマップ」を全戸に配布しました。これにより市民の防災に対する意識は一層高まり、防災対策に対する上下水道局への期待もさらに大きくなってきています。

 その一方で、この春には営業所の再編が一段と進み、この3年間で概ね半数の9営業所体制となり、災害時における対応能力の低下が懸念されます。このような状況に対応するため、毎年9月に上下水道局が主催する防災訓練において、2年前から各営業所が実施する応急給水訓練に工事店組合の皆さまにもご参加いただいております。

 大規模な地震が発生すると我々職員は各自の職場に参集して応急活動にあたることになりますが、体制が整うまでには相当時間がかかり、発災直後にはその役割を十分に果たすことは非常に難しくなることでしょう。そんな時、上下水道局にとって、そして何より被災された市民にとって最も頼りになるのは、災害現場の一番近くにいる工事店の皆さまではないでしょうか。

 名古屋市では、災害時に地域の皆さんが自ら操作して飲料水を確保していただく応急給水施設として、全ての市立小学校に地下式給水栓を整備し、使用する際の必要な器具を学校に保管してあります。上下水道局では防災訓練など様々な機会をとらえて地下式給水栓のPRに努めており、市民の皆さんの認知度も徐々に高まってきてはいますが、残念ながら決して十分とは言えないのが現状です。

 そこで、工事店の皆さまが地域の自主防災組織に加わっていただき、各学区などで行われる防災訓練において地下式給水栓や下水道直結式仮設トイレの操作方法を習得していただくとともに、さらには皆さまが中心となって訓練の参加者に手ほどきしていただければ、地元の方々のこれらの施設に対する認知度や習熟度も格段に上がり、我々営業所としては大助かりです。また、こうした地域活動を通じて、工事店の皆さまも『いざという時に頼りになる、わが街の水道屋さん』としての知名度もきっと上がることでしょう。

 私ども上下水道局にとって水道工事店は大切なビジネスパートナー、いわば車の両輪のような関係であり、これからも共に手を携え「来るべき その日に備えて」わが街なごやの水道・下水道を守っていただきたいと切に願っています。

 

筆の泉コーナー

野 球 日 記

名古屋市上下水道局 営業部 給排水設備

技 師     碇 丈巨

 

某月某日 「DH」

 日曜日の草野球に参加し始めて15年以上経つが、私の野球技術は一向に上がらない。本日も「打順10番(DH)」という形で辛うじて出場させてもらったが、あえなく三振に終わる。「日頃何か運動は?」と聞かれたら「日曜日に野球」と答えているが、守備をしないDHで出場して三振では「運動」に該当するのか甚だ疑問である。

某月某日 「事業仕分け」

 土日はバッティングセンターへ行って練習することを心がけているため、私の小遣いは、バッティングセンターでかなり費やされている。妻は「小遣い足らないっていつも言うけど、バッティングセンター通って少しは成果出ているの?」と言う。

 残念ながら成果は出ていないことから、バッティングセンターでの練習は我が家の家計において費用対効果が特に低い事業と位置づけられており、その継続が危ぶまれている。

某月某日 「想定内」

 9人しか揃わなかったため、監督は苦渋の決断で、守備力が極めて不安定な私を外野に起用したが、案の定、平凡なフライを落球してしまった。

 エラーをした選手には「気にするな!」と声をかけることが一般的だが、私は、チームで最も辛口なO君に、「全然問題ない。想定内だから!」と声をかけられた。

某月某日 「おなら」

 小学生の娘を試合に連れて行き、試合中のベンチではマネージャーの隣に座らせた。私の打順のとき、マネージャーは「次はパパの打順だね。」と話しかけていたが、娘は「多分ダメだと思うよ。」と素直に答えていた。加えて、「パパは家でおならばかりしている。」と野球に全く関係のない情報を披露した。

 娘に対して恥ずかしくないプレー及び生活態度を心掛けたいと思った。

某月某日 「物干しざお」

 インターネットで調べていたところ、長い棒で素振りをするという練習法があることを知ったので、家にあった物干しざおを使って練習することにしたが、昼間は恥ずかしいので人通りの無い深夜に自宅前の道路で振り回していた。

すると、たまたまパトカーがこちらの方にやってきた。「深夜、路上で棒を振り回す男」に警察官が職務質問する可能性は極めて高いため、慌てて中止して家に退散した。

某月某日 「好きこそ物の上手なれ」

 「好きこそ物の上手なれ」との言葉がある一方で「下手の横好き」との言葉もあるが、現状の野球技術では正に「下手の横好き」である。しかし、努力すれば上手になることを子どもたちに教えるためにも、「好きこそ物の上手なれ」との格言を信じて、更に努力を重ね、今シーズンは昨シーズン以上の成績を残したいと思います。

談話室コーナー

富 士 登 山

千種支部・協立設備工業株式会社  神野 祥典

 

 昨年の盆休みに当時7歳の長男と富士登山を決行しました。実はこの富士登山は息子が産まれたその日に計画した事でした。妻の病気で早産を余儀なくされ、2,000gに満たず出生した息子が健やかに育つよう、「願掛け」も踏まえた計画でした。

 時は流れて、息子も勉強はダメでも運動だけは出来るという理想(?)の子供に育ってくれました。そして、いよいよ昨年の春、息子に富士山の話を持ちかけました。たまに近郊の山でちょっとしたハイキングはやっているので、今回も「いいねぇ」と軽いノリでOKもらいました。レベルの違いはとりあえず伏せておきましたが…。

 さて、子供連れで弾丸登山はあり得ないので、4月には山小屋に宿泊の予約を入れました。運よくお盆休みにも関わらず自由に予約が取れました。奇しくもその直後、富士山の世界遺産登録が話題になったので、少し予約が遅れていたら計画の変更が必要だったかもしれません。

 ネットで達人のサイトなどを徹底的に調べ、備品など本格的に揃えました。驚いたのは専用の靴下が一足で2千円を超える事。普段4足千円の物を履いている自分としてはかなりの挑戦でした。お店で恐る恐る履いてみると… 素晴らしい!!の一言。こんなに履き心地が違うものなのかと、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。何でもウール100%の物は汗を靴の外まで逃がしてくれるため長時間の登山でも靴擦れしないとの事、なるほど。その他、ストック、雨具、リュックなど一式揃えて旅の準備は完了。

 さて、出発当日、初めての男旅です。若干緊張気味の息子と共に深夜に出発、順調に走って富士吉田に4時頃には着きました。バスの出発まで仮眠し、空が明るくなってきた頃いざ出発。

 体力はきっと大丈夫かな?と思っていましたが、怖かったのは高山病。こればっかりは体力と根性で乗り切れるものではありません。予約してあった7合目まで慎重に進みましたが、順調すぎて昼前には到着してしまったため、山小屋の方と相談して8合目まで一気に進むことにしました。

 途中、かなり過酷なコースもありましたが、息子が弱音を吐かずスイスイ行く姿を後ろから見て、つい目を細めてしまう事もしばしば。そして無事に8合目の山小屋に到着、今夜はこちらに宿泊します。疲れから夕方にも関わらず息子は寝袋でスヤスヤ寝てしまいました。

 早く寝た結果、夜中に体力が回復したので急遽予定していなかった深夜登頂をする事にしました。ご来光を山頂で見るため多くの方が挑戦されていますが、この日も本当に多くの方が山頂に向けて長蛇の列を作っていました。

 8合目から先はコースそのものはそんなに大変ではありません。ただ、ひたすらに「寒い!」。

下界は夏真っ盛りですが、山頂付近は吹きっさらしのせいもあり、体感温度は氷点下です。動いていれば体は温まりますが、行列のおかげで一歩進んでは止まるという繰り返し。体温はどんどん奪われてしまいます。たっぷり厚着はしていましたが、寒さとの戦いです。山頂を目前にした9.5合目あたりで休憩すると、今まで何も言わなかった息子の目から一粒の涙、あまりの寒さと絶望感で思わず涙が出てしまったようです。人生初めての挫折。泣きたいだけ泣かした後、「どうする、行くか?下りるか?」と尋ねると気丈にも「行きたい」と嬉しい返事が。立ち上がった瞬間、ご来光が!光を浴びると一気に体感温度が上がります。太陽ってすごいです。

 その後は一気に山頂へ到着。山頂で食べたラーメンは今までで一番旨かったらしいです。

おかげで一生の思い出を作る事が出来ました。ありがとう息子よ。

消防常識コーナー

消 防 Q & A

名古屋市消防局OB 木野瀬 茂

 

消防用設備の指導要領Ⅵ

 今月は、屋内消火栓設備の消火栓箱等のうち「1号消火栓の技術上の基準」となる法令事項に加え決められている指導要領について説明します。

 

1 筒先は、次によること。

 (1)筒先は、原則として噴霧切替式のものとすること。

 (2)筒先は、日本消防検定協会の鑑定品とすること。

2 ホース

 (1)ホースは、15m以上のものを2本接続し、屋内消火栓から水平距離25m以内にある防火対象物のいずれかの部分にも有効に注水することができること。

 (2)ホースは、「消防用ホースの技術上の規格を定める省令」(昭和43年自治第27号)の呼称40又は50に係る規定に適合したものであること。

 (3)ホースの両端には、「消防用ホースに使用する差込式の結合金具の技術上の規格を定める省令」(平成4年自治省令第2号)の規定に適合した呼称40又は50の差込式結合金具を取り付けたものであること。

 (4)ホースはその先端に筒先を取り付け、かつ、ホース接続口に接続した状態で屋内消火栓箱に収納されていること。

3 消火栓開閉弁

 (1)消火栓開閉弁は、認定品又は告示36号に適合すると認められるものを使用すること。

 (2)ハンドルは、当該弁を容易に開閉できるように設けること。

4 屋内消火栓箱

 (1)屋内消火栓箱は、容易に視認できる共用部分で、かつ、最終避難が可能な避難口、階段付近等に設けること。

 (2)大きさは、収納された消火栓開閉弁の操作及びホースの使用に際し、ホースのねじれ、折れ、引っ掛かりその他の障害を生じない大きさとすること。

 (3)使用時に漏れた水を下部から排水することができる排水口等が設けられていること。

 (4)扉は、難燃材料とし、容易に開閉でき、その開閉角は150°以上であること。

   ただし、防火対象物の角部等に設けるものでホースの延長に支障とならないものにあっては、開放角を90°以上とすることができる。

 

 (5)屋内消火栓箱本体の材質は、厚さ1.6mm以上の鋼製又は同等の性能を有するものとすること。

5 表示

 (1)屋内消火栓箱の扉表面には、容易に識別できるように「消火栓」と表示すること。

   なお、当該文字の大きさは5cm平方以上とすること。

 (2)屋内消火栓箱の上部(消火栓箱の全面上端部を含む。)で2.0m以下の範囲に、赤色の位地表示灯を規則第12条第1項第3号ロにより設けること。

 (3)屋内消火栓箱又はその直近には、3cm平方以上の大きさの文字で次のような使用方法を表示すること。ただし、起動方法の異なる方式のものにあっては、当該設備の起動方法を表示すること。

(4)連結送水管の放水口を、屋内消火栓に併設するものにあっては、「消火栓」の表示の下部に(1)に準じて「放水口」と表示すること。

 

 

問題 屋内消火栓箱等(1号消火栓)について、間違っているのはどれか。

 (1)筒先は、原則として噴霧切替式のものとすること。

 (2)ホースは、20m以上のものを2本接続し、屋内消火栓から水平距離25m以内にある防火対象物のいずれかの部分にも有効に注水することができること。

 (3)ハンドルは、当該弁を容易に開閉できるように設けること。

  (4)屋内消火栓箱の扉表面には、容易に識別できるように[消火栓]と表示すること。なお、当該文字の大きさは5cm平方以上とすること。

 

解答 (2)

 屋内消火栓設備のホースは、15m以上のものを2本接続し、屋内消火栓から水平距離25m以内にある防火対象物のいずれかの部分にも有効に注水することができること。

 

以上、法令で決められていることを指導する上でより適正に設置・維持するための指導基準は、いま述べたように通知で定めています。この通知は、名古屋市独自ですが、国が、このようにありたいという通知を示すことが多く全国的に同じような内容になっていることを申し添えます。

 

法令上困ったことは、木野瀬 電話080-6947-5371までお尋ねください。後で、困ったことになってもいけませんので。

 

 

法律コーナー

過 労 死

弁護士   松 永 辰 男

 

 過労死の問題は深刻です。仕事中に脳幹出血により死亡した従業員の遺族から使用主に対し、「安全配慮義務違反」があったということで損害賠償の請求がなされ、それが認められなかった事例があります(名古屋地方裁判所半田支部平成25年9月10日判決・判例時報2220号75頁)。

 死亡した従業員は昭和58年生まれでして、仕事の内容は、丼、うどん類の製造販売及びこれに付帯する業務でした。その業務中でありました平成22年7月2日に店内で死亡したのです。遺族の方は過労死であると主張し、損害賠償の訴えを起こしたのです。裁判で問題になったことは、常時使用する労働者を雇い入れる場合は健康診断をしなければならないことになっており、深夜業に従事させる場合は、そこへの配置換えをする際及び6ヶ月以内ごとに定期的に医師による喀痰検査をしなければならないことになっています(労働安全衛生法66条)。

 更に、労働時間と休憩、休日でした。労働基準法32条では、労働時間は休憩時間を除いて週に40時間、一日については休憩時間を除いて8時間を、それぞれ超えて労働させてはならないとされており、休日は週に1日、または4週間を通じて4日とされています(労働基準法35条)。休憩は6時間労働では、その間に45分、8時間労働では、その間に1時間と決められています(労働基準法34条)。そこで次は本件における労務の過重性の判断になるわけですが、これについては総合的に判断しなければならないものであると認定し、概ね1ヶ月の時間外労働が45時間以内であれば、血管疾患との関連性が弱いものと判断できるとしています。次は、使用者側に労働時間等を適切に管理すべき義務を怠った過失が問題になりますが、休日と休憩の件については、一部に違反はあるけれども、過失があるとは言えないとしました。

 従業員の労務については、夜間ではあるが客も少なく、密度の高いものではなかったことや、勤務と勤務の間隔も十分あり、精神的、肉体的負担が過重に課せられたとはいえないとしました。従業員は前から血液疾患があり、仕事とは関係なく自然的に病気が進行してきたものと判断され、使用者による過重な労働によるものではないとしました。また、従業員の雇用期間は1年間でしたので、「常時使用する労働者」ではないと判断され、健康診断をしなかったことについては使用者に法令違反はないとされました。いずれにしましても過労死にならないよう労務管理をする必要があります。

木祖村コーナー

夏休みを自然豊かな木祖村で!!

木曽川の水がうまれる源流へ     

来てみてください!

◆登山をしながら【写真】【絵画】も

 楽しんでみませんか?

◆空気も、水も、ブルーベリーも

 ・・・とても美味しいですよ。

◆是非、暑い日を、ひと時の涼しさが

 忘れさせてくれます。

 

☆皆さまをお待ちしています☆

 

 お六櫛の実演販売いたします!

道の駅「木曽川源流の里きそむら」にて、今年もお六櫛の実演販売を実施いたします。

是非、お六櫛の里へお越しくださいませ!【8月3日(日)、8月10日(日)の予定です】

 

              

木曽川源流夏祭りのご案内

 

~木祖村の一夏を楽しむ~

 さて、本年も木祖村では「木曽川源流夏祭り」が開催されます。暑い盛りの時期ではありますが、村民をはじめ、多くの方が訪れる夏の一大イベントです。皆さまお誘いあわせの上、木祖村の夏のひとときを楽しみませんか。

日時  平成26年8月2日(土)15:00~20:30

 

鏡開き☆振る舞い酒あります!

岩魚塩焼き・ほお葉寿司・トウモロコシなどの出店も!!

楽しい盆踊りもごいっしょに・・・

 

今年は日進市在住の木祖村ふるさと大使、

上野和彦さんのヘアメイクショーもあります!!

 

≪ご報告させていただきます≫ 

7月1日から来年3月31日までの期間、

山登由紀子さんが、産休に入らせていただきました。

その間、ご迷惑おかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。  

(名古屋出張所の臨時駐在員 鈴木千恵子)

編集後記コーナー

編 集 後 記

 暑い屋外で元気に遊んでいる子供たちをよく見かけます。公園などで遊ぶ場合は別として、道路で遊んだり、走ったり、あるいは自転車に乗ったりしていると交通事故が心配です。とかく子どもは交通弱者と言われることから、自動車を運転する際には子供への気配りが不可欠です。

 その一方で、子供が乗る自転車による重大事故が話題となったことがありました。

小学校5年生の少年が乗った自転車が衝突した歩行者が寝たきり状態になったとして、少年の親に対し9500万円の賠償金を支払うよう裁判所が命じたという報道がちょうど1年前の7月にありました。ご記憶の方も多いと思います。判決の主旨は、子どもが自転車に乗る際、親は安全に配慮するよう子どもを監督する義務があるというものでした。たかが子どもが乗る自転車といえども、事故の内容によっては自動車の事故と同様の高額な賠償金を支払うことがありうるということを示したものでした。

 自転車が関係する事故というと、自転車と自動車とか自転車同士の事故が思い浮かびますが、最近では自転車と歩行者の事故のほうが多いそうで、自転車と衝突した歩行者が死亡して高額賠償金を支払うというケースも多くなっているということです。死亡事故ではありませんが、傘をさしながら自転車に乗っていて赤信号を見落とし、歩行者にけがを負わせた男性が重過失傷害罪で在宅起訴されたということもあったそうです。

 地球温暖化対策として自動車の排気ガスを減らすためとか健康指向とかで、できるだけ自転車に乗るようにしている人も多く、現在、自転車の利用がブームになっています。確かに自転車は自動車に比べ手軽で安価なため、特に都会では便利な乗り物です。しかし、リスクもあります。自転車に乗っていて危ない思いをした方は多いと思います。また、歩行中や自動車の運転中、自転車に危険を感じた方も多いと思います。自転車に乗りながらスマホや携帯電話を操作している人を見かけることもよくあります。

 安全そして責任という言葉の重みは自動車を運転するときは十分自覚していますが、自転車に乗る場合にも決して忘れてはなりません。そして、自転車であれ自動車であれ、乗る際には、お互いに相手への思いやりが必要ではないでしょうか。

(A・B)

 

 組合だより No.528(平成26年8月号)―――――――――― 

 

 

シャッチーくん

      

    ● 発 行 名古屋市指定水道工事店協同組合
            理事長  穂 刈 泰 男

 

    編 集 名古屋市指定水道工事店協同組合
           広 報 技 能 委 員 会
             名古屋市中区丸の内三丁目14番11号
             TEL (052)951−3240
             FAX (052)951−8883