 |


 |
1. |
水道料金が徐々に高くなってきていないか? |
2. |
トイレのタンクの中で、いつも音がしていないか? |
3. |
天井や床が、いつも湿っていないか? |
4. |
水を使用していないときでも水道メーター内の針が回っていないか? |
5. |
蛇口の止まりが悪くないか? |
|



 |
1. |
トイレでの紙の使用を極力、少なくする |
2. |
お風呂場、洗面などで、髪の毛を流さないようにする |
3. |
台所の排水、雨水の排水が流れ込む桝はこまめに清掃する |
4. |
トイレのタンク内にビール瓶等を入れない(必要水量を確保できず、詰まりやすくなります) |
5. |
屋外の排水管の付近に植栽をしない(根が進入します) |
|



 |
水漏れを発見したら、修繕する必要があります。但し、修繕業社到着までの間、水道元栓を閉じることで無駄な漏水を防ぎ、家財を必要以上にぬらしたり、無駄な水を流さずにすみます。業社到着までは、水道元栓を閉じておきましょう。 水道元栓の位置は、それぞれですが、器具の付近に蛇口のハンドルタイプ、あるいは、マイナスドライバーでしめるタイプの止水栓がついている場合は、普通の蛇口同様、右に回せばとまります。また、ついていない場合でも、例えば、水道メーターの付近(集合住宅であれば、パイプシャフト内)に水道元栓がありますので、右に回して、締めてみてください。 |



 |
1. |
水道元栓(メーター付近、あるいは、器具付近)を閉じる。 |
2. |
蛇口を開いてみて、水が止まっていることを確認する。 |
3. |
スピンドルを左に回して緩めて外した後、中のこまを取り出す。 |
4. |
新しいこまをいれる。 |
5. |
蛇口のハンドルを閉めてから、スピンドルを締める。 |
6. |
締め忘れの無いことを確認して、水道元栓を開く。 |

※ |
ここで紹介した方法は、ハンドルタイプの蛇口のものです。シングルレバータイプ、あるいは、サーモスタット式などの場合は、お近くの市指定工事店にご相談ください。 |
※ |
パッキンの交換などは、水漏れを起こさないよう各自の責任において施工願います。 |
|
|